スポンサードリンク
10月26日、鈴鹿市方面にママカリ釣りに行ってきました。
まず訪れたのは白子漁港の釣り桟橋。日の出が6時で6時半からのスタートです。
竿は磯竿1.5号、リールはダイワ2500番、道糸ナイロン2号。
仕掛けはカワセミのママカリサビキ6号(もう少し小さいサイズの針の方が良かったかも)に蓋つきサビキカゴ8号、撒き餌はこちらのアミ姫です↓
このアミ姫は集魚効果はブロックのアミエビにはかないませんが、常温保存ができるのでいつでも気軽にサビキ釣りが楽しめます。
しかもアミエビの粒がしっかり残っているため、安物のチューブ式撒き餌に稀にあるような”魚が逃げていく”なんてことはなく、しっかりと寄ってきます。
釣りを始めるとさっそく釣れます↓
ママカリに混じり、サバやウルメイワシも釣れます。
しばらく釣りを楽しみ時刻は7時。
地元の爺さんたちは引き上げていきます。
スポンサードリンク
7時半になる頃には他の釣り人がいなくなり、アタリも遠のきます。
この釣り桟橋は周辺の水深が浅く、先端部でもおそらく2~3mほど。
そのため朝・夕の時合いは良く釣れるのですが時合いが短いのかも。
そして私も千代崎漁港に移動します。
到着は8時。
こちらではまだまだママカリが釣れています。
波止のカーブあたりでこちらも水深2~3mほどですが沖に面しているため白子漁港より潮通しがいいです。
しかし9時頃になりアタリが減ったので納竿、
しようとすると・・・
少し沖でサワラ?がジャンプします。
急遽、シーバスロッドをとり投げてみると・・・
20cmほどのサバが釣れました(^^;)
結局、この1匹でルアーは終了です。
ちなみにヒットルアーはローリングベイト77です↓
もしかすると朝一であればママカリを捕食するシーバスなども狙えるかもしれません。
久しぶりにのんびりサビキ釣りが楽しめました。
白子漁港と千代崎漁港で合わせた釣果です。白子漁港ではママカリ・ウルメイワシ・サバ、千代崎漁港ではママカリ・サバが釣れました。
以上、10月下旬、鈴鹿ママカリ釣行でした。
スポンサードリンク