東京湾や伊勢湾、大阪湾などの内海に生息し汚染にも強いと言われるママカリやコノシロ。同じ内海でも水質の良い瀬戸内海で釣れたママカリやコノシロは美味しいとのことで行ってきました!
富山県・富山新港片口でサゴシ!
富山新港周辺でサゴシが釣れ始めたと聞き”片口”に行ってきました☆
”片口”は富山新港の湾内にあるのですがサゴシなどの青物も良く釣れるし、アクセスしやすく足場も良い人気の釣り場です。
釣行日は4月10日の小潮、寒波の影響で今朝の最低気温は3℃と非常に厳しい環境での釣りとなりました(><)
能登半島でホッケ!?
(2018年3月25日)石川県を訪れた際、能登町の小木港でなんとホッケが釣れていました!
話を聞くと白灯堤では投げサビキでタナは10mほど、大波止では内側のすぐ手前足元でサビキ釣りで釣れたとのことです。
ホッケと言えば北海道や東北のイメージがあり、まさか能登半島で釣れるとは思ってもいなかったので急遽釣具屋でサビキ仕掛けとアミエビを購入し、翌日にチャレンジしてみました。
大田火力発電所・釣り広場、仕掛けは!?
3月初旬、石川県七尾市にある大田火力発電所の釣り広場に行ってきました!
ここは火力発電所から出る温排水口で釣りをすることができ、3月の解禁直後はクロダイやメジナがメチャクチャ釣れると噂の釣り場です!
ただし”温排水口での釣り=激流での釣り”になり、普通とはちょっと違った釣りになるそうです。
まずは1日目、到着したのは午後3時。メインのエサとなるシラサエビが手に入らず、青イソメでの挑戦です。