三重県・春の釣りを紹介しています。
スポンサーリンク
三重県・春の釣り!
5月になるといよいよ本格的な釣りシーズンの開幕です。GW(ゴールデンウィーク)には春を待ちわびた多くの釣り人で釣り場は賑わうことでしょう。釣り物もシーバス・クロダイ・アオリイカといった人気ターゲットに加え、投げ釣りでキス、サビキ釣りでママカリ(サッパ)・アジ・サバなどが釣れ始め、手軽にファミリーフィッシングの楽しめる季節の到来となります。
三重県・春の釣り物紹介
シーバス
3月、4月はバチ抜けシーズンの真っ盛り!しかし5月にもなるとバチ抜けシーズンも一段落し、ベイトがバチに加えハク(ボラの子)や稚鮎なども混在する難しい季節となります。難しいですが見極めれば数のでる季節ですのでベイトが何かを意識した釣りでシーバスを狙いましょう。
クロダイ
4月、5月に釣れる乗っ込みのチヌは5月、6月頃になると産卵を済ませ波止や磯に居つくようになり、いよいよ数が狙えるシーズンの始まりです。落とし込み、紀州釣り、フカセ釣りなどで釣ることができます。
アオリイカ
4月~6月は産卵のため浅場にやってくる親イカを狙うベストシーズン。資源保護のため乱獲は避けるようにしよう。エギング・ヤエン釣りで釣ることができます。
キス
「キスは八十八夜」からということわざがあるように、早いポイントではGWあたりから少しづつ釣れ始め、5月後半あたりから本格的にキス釣りシーズンの到来です。夏にかけて水温の上昇とともに釣果も上向いてくることでしょう。
スポンサーリンク
サビキ釣り
GW頃から6月、7月と季節が進むにつれ少しづつサビキ釣りでの釣果が聞こえ始める。三重県北部(伊勢湾内)では主にママカリ(サッパ)が、三重県南部(紀東)では小アジ・小サバを釣ることができる。
メバル
4月のハイシーズンを終えると5月はメバルの終盤戦。水温の上昇とともに少しづつメバルシーズンの終わりは近づいてくる。しかし6月になり梅雨に入ると雨による水温の低下で一時的に活性の上がる”梅雨メバル”などを狙うことも可能だ。
グレ
一般的に4月、5月前後は口太グレの産卵時期にあたり若干喰いが落ちる。そして梅雨頃には”梅雨グレ”と呼ばれる産卵後から体力の回復したものがよく釣れるようになる。また4月、5月、6月と水温の上昇とともにやや高い水温を好む尾長グレも混じるようになる。
スポンサーリンク