大阪府の春の釣りを紹介しています。
スポンサーリンク
春になると少しづつ気温が上がり釣り人にとっては嬉しい釣りシーズンの開幕です。4月頃の大潮よりバチ抜けが始まり、5月には稚鮎が河川を遡上します。そしてそれらを捕食するためにハネやチヌの活性もあがります。アジやイワシ、サバといったサビキ釣りで狙える小魚も4月頃少しづつ釣れ始め、ゴールデンウイーク頃には本格的にシーズンイン!さらにその小魚を追い青物が接岸することもあります。また大阪湾では春のアブシン釣りも人気の釣りの一つ。他にもアオリイカが概ね5月上旬頃より6月上旬にかけて、波止でのグレが5月頃より梅雨時にかけて、キスが5月下旬ごろより釣れ始めます。
大阪府・春の釣り物紹介
ハネ(シーバス)
河口付近では4月から5月頃にかけてはバチ抜けが起き、5月頃には稚鮎も遡上します。そのためルアーで狙うシーバスフィッシングはこの時期からが本格的なスタート。当然エビ撒き釣りやウキ釣りでも狙うことができます。
チヌ・キビレ
春になり水温の上昇とともにチヌ・キビレの活性も上がっていきます。エビ撒き釣りやフカセ釣りの他にルアーやウキ釣り、ぶっこみ釣りでも釣ることができます。
メバル
”春を告げる魚”メバルは4月がハイシーズン。5月になり水温の上昇とともに少しづつ釣果は落ちてくるが梅雨に入り雨による水温の低下で一時的に活性が上がることも。そのころのメバルは”梅雨メバル”とも呼ばれている。
スポンサーリンク
カレイ
春の投げ釣りのターゲットと言えばカレイ!。花見の時期によく釣れるため”花見ガレイ”とも呼ばれています。
サビキ釣り
4月になり春の訪れとともに少しづつサビキ釣りでの釣果(アジ・サバ・イワシなど)が聞こえてきます。そして5月、6月と水温の上昇とともに釣果は上向いていきます。
青物
アジ・サバ・イワシなどの小型回遊魚を追うように6月前後あたりからブリなどの大型青物が接岸することがあります。ショアジギングや飲ませ釣りで狙うことができます。
アブシン
大阪湾の春の釣りものと言えば”アブシン”。アブラメの新子のことで4月初旬には小さなイワシのような姿をしていますが、下旬ごろになると成魚と同じような姿に成長します。概ね5月下旬頃まで釣ることできます。
タコ
春は良型のタコが釣れるシーズンです!4月、5月、6月と水温の上昇とともに産卵のため接岸してくるからです。また6月下旬ごろより新子のタコも釣れ始めますので、そこからは数釣りのシーズンインとなります。
アオリイカ
大阪湾においても関西国際空港以南あたりからアオリイカを釣ることができます。概ね5月上旬から6月上旬ごろまでがシーズンとなっています。
グレ
和歌山のような磯ではなく波止からになり、サイズも小型が中心ですが大阪湾においてもグレ釣りが楽しめます。気軽に楽しめる波止グレは磯釣りにチャレンジする前の練習にはもってこいかもしれません。概ね5月頃より梅雨頃までがシーズンです。
キス
大阪湾においては概ね5月下旬ごろよりキス釣りのシーズンイン!そこから夏にかけて、水温の上昇とともに釣果も上向いてくる楽しい季節の始まりです。
スポンサーリンク