木曽三川の釣り場ポイントを紹介しています。
スポンサーリンク
上記地図の釣り場名より各釣り場詳細へリンクします。
愛知県・三重県の県境に位置する木曽三川は、木曽川・長良川・揖斐川の3つの川の総称であり国内有数の大河川。その恩恵を受け木曽三川の河口部は名古屋港と四日市港という2つの工業地帯の間にありながらも比較的キレイな水質が保たれており、そこで釣れる魚も美味しい。 主な釣り物はマダカ(セイゴ)・クロダイ・ウナギ・マゴチ・ハゼ・テナガエビ。 特にマダカ(セイゴ)・クロダイ・マゴチは大型がたびたびキャッチされている。
☆マダカ(セイゴ):3月~12月頃 ☆クロダイ:6月~11月頃 ☆マゴチ:6月~10月頃 ☆ウナギ:5月~9月頃 ☆ハゼ:7月~11月頃 ☆テナガエビ:5月~9月頃 ☆ボラ:12月~3月頃 ☆サツキマス:5月前後
木曽三川釣り場情報
スポンサーリンク
立田大橋・船着場
ハゼ釣りの超メジャーポイント。立田大橋下流の船着場ではBBQのできる「東海広場」も近いこともあり、夏休みには多くの釣り人で賑わう。またハゼ釣り以外にもウナギ釣りやテナガエビの人気ポイントでもある。
長良川河口堰
サツキマスの有名ポイント。サツキマスの遡上する5月前後には多くのアングラーで賑わう。またサツキマスに混じってシーバスもよく釣れる。
*鍵がない場合は閉じ込められる恐れがあるため、絶対に河川敷内に車で入らないように。
スポンサーリンク
揖斐川河口(円盤)
木曽三川の有名ポイントの一つでマダカ・クロダイ・マゴチなどの大物も数多くキャッチされている。主なつり方は投げ釣り・ぶっ込み釣り。 大物狙いではユムシに実績あり。他にもカレイやウナギ、ハゼ、ボラが釣れる。
スポンサーリンク
釣り広場.com 公式Facebook!