京都府京丹後市の釣り場ポイントを紹介しています。
スポンサーリンク
丹後半島の荒々しい海岸線と、琴引浜や小天橋などの美しい砂浜をもつ京丹後市。丹後半島の地磯ではアオリイカ・アコウ・チヌ・グレを始め、ヒラマサ・メジロ・ヒラスズキなどの大物も狙うことができ、京丹後市西部を中心に広がる美しい砂浜では、キスの引き釣りが楽しめる。また汽水湖となっている久美浜湾では、シーバスやマゴチ、コウイカなどを狙ったルアーフィッシングが人気だ。
京丹後市釣り場情報
スポンサーリンク
経ヶ岬
丹後半島の先端に位置する経ヶ岬は潮あたり抜群の一級地磯でヒラマサ・メジロ・ヒラスズキ・アオリイカ・マダイ・グレ・アコウなどが狙える。ただしその分アクセスが大変で長い距離を歩く必要がある。
中浜漁港
すぐ目の前を沖堤で囲まれた形となっている漁港。内側にある波止の先端は夜間に常夜灯がつくので、エギングやアジングの好ポイントとなっている。東側にある中浜海水浴場はすぐ沖にテトラが入っており、さらに東側にある突堤も先端付近にテトラが入っているので釣りにくい。
竹野港
波止や周辺の砂浜、地磯などから釣りができる。東側にある突堤とその隣にある砂浜では、キス・アジ・チヌなどが釣れる。特にキスの引き釣りが人気だ。赤灯とその周辺の地磯では、ハマチやヒラマサなどの釣果もあるようだ。ただし赤灯外側のテトラは波を被ることがあるので、波の高い日は竿を出すのは控えよう。また海水浴シーズンは駐車場が有料となる。
スポンサーリンク
間人港
駐車場の前にある地磯や、その少し東側にある常夜灯のある突堤、さらに間人港を挟んで北東にある「後」と呼ばれる地磯などがポイントとなっている。地磯ではチヌ・グレ・アオリイカに、青物が回遊することもあるようだ。また港内ではサビキ釣りでアジも釣ることができる。
城島公園
国定公園となっている陸続きの小さな小島で釣りを楽しめる。橋を渡ってすぐにある小さな2本の突堤や、地磯先端がポイントとなっており、チヌ・グレ・アオリイカに、地磯先端では青物も狙える。
スポンサーリンク
琴引浜
鳴き砂で有名な琴引浜はキス釣りの好釣り場でもある。美しい砂浜から釣りが楽しめるが、ゴミのポイ捨てなどは絶対にしないようにして欲しい。また夏場は海水浴場となるため竿を出すのは控えよう。駐車料金は1日1000円必要。
八丁浜
大きな駐車場とトイレの整備された海水浴場。6月から10月頃にかけてキス釣りが楽しめる。ただし夏場は海水浴場となるため竿を出すことは難しく、駐車場も有料となる。海水浴シーズン以外は無料で駐車場を利用することができる。
浅茂川漁港
福田川の河口にある漁港で、西波止や港内岸壁が主な釣り場となる。アジ・チヌ・スズキ・アオリイカなどを釣ることができ、西波止内側や港内岸壁は足場が良いため、サビキ釣りでのアジ狙いが人気だ。
五色浜
五色浜園地の周囲には平坦な地磯が広がり、チヌ・グレ・アオリイカ・イシダイ・アイナメ・アコウなどが釣れる。特に近年はエギングでのアオリイカ狙いが人気だ。また根掛かり対策は必須となるが、磯投げなどを楽しむ人もいる。
スポンサーリンク
浜詰漁港
浜詰漁港の南側に隣接する地磯が人気の釣り場となっており、エギングでアオリイカ、投げ釣りでのキスやカレイなどが釣れる。ただし竿の出せる人数は限られるので、トラブルのないように気をつけよう。なお浜詰漁港の波止は外側が立入禁止となっている。
箱石海岸
シモリの点在する砂浜でキス釣りが楽しめる。駐車場の正面付近は手前が浅い岩場となっているが、東西には引き釣りに適した砂浜が広がっている。大型のキスを狙うならシモリ周りを狙うといいだろう。ただし夏場は海水浴場となるため竿を出すのは控えよう。
葛野浜
美しく広大な砂浜が広がり、メーカーの釣り大会も開催されるキス釣りの好釣り場。およそ150m程の沖合いには沈みテトラが入っている。ただし夏場は海水浴場となるため竿を出すのは控えよう。
スポンサーリンク
小天橋
駐車場のすぐ前に広がる砂浜では投げ釣りでキス釣りが、久美浜湾と日本海とを繋ぐ「大向水道」ではルアーフィッシングでシーバス・ヒラメ・マゴチ、フカセ釣りやエビ撒き釣り、ぶっこみ釣りでチヌ、投げ釣りでカレイなどを狙うことができる。ただし砂浜は夏場に海水浴場となるため竿を出すのは控えよう。
蒲井漁港
国道から離れた小さな漁港。周辺の水深が浅く釣りものが限られるので、訪れる釣り人は少ないがその分ゆっくりと釣りが楽しめる。釣りものは波止からサビキ釣りでアジ、秋にアオリイカ、漁港のすぐ手前にある砂浜から投げ釣りでキスなど。
久美浜浜公園
ルアーフィッシングの人気ポイントで、シーバス・チヌ・マゴチ・ヒラメ・コウイカなどが釣れる。またサヨリなども回遊してくることもあるようだ。駐車場やトイレの整備されているおすすめの釣り場。
スポンサーリンク