知多半島の釣り場ポイントを紹介しています。
スポンサーリンク
上記地図より市町村別釣り場マップへリンクします。
伊勢湾・三河湾という二つの内海に挟まれ、名古屋圏から近い身近な釣りフィールドとして人気がある知多半島。休日には名古屋圏、いや東海地方から多くの釣り人が訪れる。港湾部からサーフ、潮通しの良い漁港まであり、ハゼ釣り、投げ釣り、サビキ釣り、フカセ釣り、ルアーフィッシングなど、様々な釣りを楽しむことができる。知多半島には非常に多くの釣り場があるが、このページでは特におすすめの代表的な釣り場に絞り紹介していきたい。また知多半島を知多市・常滑市、南知多町・美浜町、東浦町・半田市・武豊町の3つのエリアに分け紹介しているので、より多くの釣り場を知りたい場合は参考にして欲しい。
知多半島釣り場紹介
スポンサーリンク
新舞子マリンパーク
堤防かさ上げのために閉鎖された名古屋港海釣り公園にかわり、2015年にオープンした魚釣り施設。無料(駐車場のみ一部期間一回500円)で利用することができ、柵が設置されているため子供がいても気軽に楽しむことができる。利用時間は5:15~20:00、年中無休。投げ釣りでキスやカレイ、サビキ釣りでサッパ・アジ・サバ・イワシ、ルアーフィッシングでシーバス・マゴチ、ヘチ釣りでクロダイ・グレなどが釣れる。なお団子釣りやフカセ釣りは禁止されている。
りんくう釣り護岸
中部国際空港セントレアの対岸となる西向きの岸壁一帯が釣り場。岸壁の南端付近に有料駐車場(24時間ごとに500円)やトイレがあり、足場も良いため家族でのファミリーフィッシングに人気の釣り場となっている。さらに水道部になっているため潮通しがよく魚影も濃い。前打ちや夜の電気浮きでのクロダイ狙いや、投げ釣りでのキスが人気。また小型回遊魚がまわってくることがあり、サッパの他にもアジ・サバ・イワシが釣れることがある。なおセントレア大橋より南側は手前に石積み護岸があるが北側にはない。
常滑港・前島港
奥にあるのが常滑港、沖に面しているのが前島港であり、常滑港の岸壁では車を横付けして釣りができ、サビキ釣りでのサッパ・アジ・サバ・イワシ、ちょい投げでハゼ、ヘチ釣りでクロダイなどを釣ることができる。前島港の赤灯波止は潮あたりの良い人気の釣り場となっており、サッパ・アジ・サバ・イワシ・キス・カレイ・セイゴ・クロダイ・グレ・メバル・タコなどを釣ることができ、特にサビキ釣りでのアジや、ヘチ釣りや紀州釣りでのクロダイが人気の釣りものとなっている。
冨具崎港
知多半島の中でも屈指の人気ポイントで休日には多くの釣り人が集まり非常に混雑する。主な釣り物は投げ釣りでのキス・カレイ、サビキ釣りでのアジ・サバ・イワシ、波止の足元に入っている敷石を狙ってメバル・カサゴ・アイナメ・クロダイ、港内でハゼ、数は少ないがエギングでアオリイカも釣れる。敷石は5mほど先まで入っており、その先のカケアガリを狙うと好釣果を期待できるため、地元の方は7mほどの竿を使い前打ちやサビキ釣りをする人もいる。
スポンサーリンク
内海新港
新堤、南堤、御嶽突堤や、護岸一帯から釣りができ、投げ釣りでキスやカレイ、フカセ釣りや紀州釣りでクロダイ、サビキ釣りでアジ、堤防周辺の捨て石まわりでアイナメやメバルなどの根魚も釣れる。特にキス釣りが人気の釣り場だ。ただし海水浴シーズンは駐車場が有料となり、非常に多くの海水浴客で賑わう。
豊浜釣り桟橋
豊浜漁港にある無料で利用できる釣り桟橋。魚影が濃く足場も良いため、ベテランからファミリーフィッシングまで楽しめる知多半島でも屈指の人気ポイントとなっている。アジ・サバ・イワシ・キス・カレイ・メバル・ウミタナゴ・クロダイ・グレ・アオリイカなどを釣ることができ、アジ・サバ・イワシなどは5月中旬頃より釣れ始める。なお紀州釣(ダンゴ釣)、投げ釣りは禁止されているので注意しよう。
師崎港
知多半島の先端に位置する広大な港。多くのポイントがあり、サビキ釣りでアジ・サバ・イワシ、投げ釣りでキス・カレイ、フカセ釣りや紀州釣りでクロダイ、エギングでアオリイカ、テトラ周りでガシラ・メバル・アイナメなどの根魚が釣れる。
河和港
日間賀島・篠島・伊良湖への高速船乗り場があり、すぐ横には新江川の流れ込んでいる。ルアーや電気浮きで河口を狙いシーバス(セイゴ)、赤灯堤・白灯堤の両堤防から沖向きに投げるとキス、両堤防の周囲にはテトラまたは敷石が入っているためアイナメ・メバル・タケノコメバル・カサゴなどの根魚やクロダイ、河口や港内でハゼ、港内の岸壁でアジ・サバ・イワシなどが釣れる。
スポンサーリンク
中山製鋼温排水
冬でもクロダイの釣れるポイントとして人気がある。クロダイは温排水の内外をブッコミ釣りで狙うといい。他にもヘチ釣りやルアーフィッシングなどで、グレ・メッキ・シーバスなどが釣れる。また手前にはある武豊港の港内では夏から秋にかけてハゼが釣れる。
武豊緑地(ファイザー前)
無料駐車場にトイレが整備され、手すりの設置された足場の良い護岸から釣りができるため、ファミリーフィッシングからベテランまで楽しめる人気の釣り場となっている。魚影も濃く、5月頃から秋にかけてアジ・イワシ・サバなどの小型回遊魚が接岸すると釣り場は非常に混雑する。サビキ釣りであれば足元から水深のある北側から東の角にかけてが人気だ。他にも投げ釣りで梅雨頃にギマ、夏頃にキス、春・秋にカレイ、秋には落ちハゼが釣れる。他にも落とし込みでのクロダイや、ルアーフィッシングでのシーバスなどが人気だ。
亀崎海浜緑地(亀崎港)
ハゼ釣りの人気ポイント。無料駐車場やトイレも整備されているためファミリーフィッシングにもおすすめだ。いたるところでハゼが釣れるが特に人工の砂浜からが根掛かりも少なく釣りやすい。なお駐車場の利用時間は午前7時から午後8時までとなっている。他にもルアーフィッシングでシーバスやチヌ、サビキ釣りでサッパやサバが釣れる。シーバスやチヌは衣浦湾側、サビキ釣りは亀崎港対岸の東角がおすすめだ。
スポンサーリンク
釣り広場.com 公式Facebook!