2021年の東海地方の釣果情報を掲載しています。
スポンサーリンク
このページでは皆様からご投稿していただきました釣果情報を掲載しています。面倒な登録は一切不要なため、ぜひお気軽にご投稿ください。また皆様の釣行の備忘録としても、ご活用していただければ幸いです。
大潮で干潮の12:30~15:00まで。17cmほどのマイワシが67匹。ピンクサビキの5号を使用。ママカリサビキを使用している人もいて、よく釣れるようです。ママカリサビキは4号あたり?がいいようです。
朝マズメに17cmほどのマイワシ。日が昇ってからはかなり渋くなりました・・・。
闘魂ジグ 40gで。腹には10cmほどのカタクチイワシ?が入っていました。
ギャロップ30gフォールエディションでショアジギ。底からはワンピッチジャーク、浮いてきたらシンペン使うみたいにロングジャーク。ほぼフォールで喰いました。朝マズメです。
第2ふ頭で日の出から7時までサビキ釣り。サバ24cmまでを4匹、アジ19cmまでを15匹、メバル16cmまでを2匹、ママカリ12匹(リリース多数)。サビキは5号を使用(残りものを使用したため。もう少し大きくても良さそうです)。
前日までの台風でどうなるかと思いましたが、北岸壁にてサビキ釣りで22cmほどのサバと11cmほどのカタクチイワシ、あとはママカリが大量でした。サビキは安物のピンクサビキ号を使用。
このシーズン人が多く いつもの所が中々空いてなくたまたまよったらあいてたので久しぶりに大野で釣り開始 ふかせでチヌ
15cmほどのアジが釣れました。しかしサッパの猛攻にあい非常に厳しい状況でした。サッパ対策のため少し大きめの針を使用するといいかもしれません。
朝一は堀切海岸で竿を出してみたのですが、うねりが入り厳しい状況だったためすぐに伊良湖港に移動。32cmほどのツバスがよく釣れました。ルアーは3代目ダイソージグにアシストフックを付けたもので、早巻きでもワンピッチジャークでも喰ってきました。
岸壁から夕マズメにサビキ釣り。アジが4匹、サバが2匹釣れました。サッパが入れ食い状態で先に掛かってしまい厳しかったです。ここではワタリガニも捕れるようです。
写真2枚目。
ホッグワームを橋の上から真下に放り込む→上下させる→5秒停止→二巻→繰り返し→この繰り返し3回目でHITでした。チヌ狙いでしたがシーバス来ました。
*投稿に”名古屋港貯木場”とは記載がありませんでしたが、おそらく名古屋港貯木場で間違いないと考え、こちらのページに掲載しました。
常滑港の岸壁にて早朝5時前よりスタートし、5時半頃からアジが釣れ始めました。7時までで10cm~15cmほどのアジが約50匹。ママカリとカタクチイワシも混じります。仕掛けはささめ針(SASAME) ちょい太豆アジピンクベイト針1号を使用。
写真2枚目。
東大淀海岸で投げ釣り。大潮後の中潮で、干潮の15:00頃スタート。キス23匹、ハゼ2匹。キスは最大21cm、アベレージ13cmほど。ハゼは15cmほど。シーバスロッド、PE1号、ジェット天秤10号、7号針、アオイソメ。
写真2枚目。
大潮で満潮5:46、6:30~9:30までの釣行。15cm前後をメインに19匹釣れました。シーバスロッドにPE1号、10号のジェット天秤、7号針、アオイソメ。
子供たちとサビキ釣り。”a”の岸壁でアジ(10.5cm)、サバ(15cm)、カタクチイワシ(6cm~11cm)が釣れました。
満月の大潮で満潮18:30分。波止手前のテトラにて19:30~22:00頃まで。20cmが1匹と14cmほどが4匹。ルアーはスクリューテールグラブ1.5インチのブラックにメバル弾丸2.0g、ラインはフロロ2.5lb。次回は20cm前後をキープサイズにして頑張りたいです。
第2ふ頭東向き中程の常夜灯の効くあたりでメバリング。本日は大潮前の中潮で満潮は17時です。20時頃に20cmくらいのセイゴが3匹釣れました。メバルは釣れず・・・。ルアーはメバル弾丸3g、スクリューテールグラブ1.5インチノーグローです。
引っ掛け釣りで寒ボラがよく釣れています!
セットアッパー125sーDR
ゆっくり巻でヒット!66cm!
スポンサーリンク