全国のブラックバス釣り場ポイント情報を紹介しています。
スポンサーリンク
top>ブラックバス
上記地図より都道府県別釣り場情報リンクします。
都道府県別釣り場情報
スポンサーリンク
山梨県
山梨県のバス釣りと言えば富士五湖だろう。本栖湖を除く山中湖・河口湖・西湖・精進湖ではバス釣りが盛んに行なわれており、特に河口湖はバス釣りのメッカとも呼ばれている。また河口湖や西湖ではワームの使用が禁止されているのに対し、山中湖や精進湖ではワームの使用が禁止されていないので、近年では訪れる釣り人も多い。富士五湖以外では千代田湖や長坂牛池が人気の釣り場となっている。
静岡県
海釣りは非常に盛んな静岡県だがバス釣りを楽しむ人は多くなく、魚影も濃いとは言えない。人気の釣り場をあげるならばボートやカヤックを持ち込んで釣りが楽しめる”いなさ湖(都田川ダム)”が人気の釣り場だ。
長野県
長野県のバス釣りと言えば野尻湖や千曲川がポイントとして有名なスモールマウスバスだろう。その強烈な引きはバスアングラーなら誰もが一度は釣ってみたい憧れのターゲットだ。ただしスモールマウスバスの生息するポイントは水質がクリアであり、警戒心が強いため一筋縄にはいかない。またブラックバスの代名詞でもあるラージマウスバスを巡る環境は非常に厳しい。県の条例によりリリース禁止となり、多くのポイントでは水抜きや釣り禁止の措置がとられた。また釣りが可能なポイントにおいてもエサ釣りなどで積極的に駆除?する釣り人もおり魚影は薄くなっている。
岐阜県
岐阜県におけるバス釣りのメジャーフィールドと言えば”大江川”、”五三川”に”東濃野池”だろう。特に”大江川”、”五三川”は陸っぱりがメインの釣り場となっており気軽にバス釣りを楽しむことができる。ただし東海地方を代表するバス釣り場となっているので休日には多くのバサーが訪れる。できれば朝一のフレッシュな時間帯を狙いたい。
スポンサーリンク
愛知県
数多くの野池がある知多半島野池群、市街地から近くレンタルボートでバス釣りが楽しめる入鹿池、タイダルレイクの油ヶ淵、2017年にレンタルボート店がオープンした矢作ダム、川バスの釣れる矢作川と愛知県には多くの人気フィールドがある。野池、川、ダムと様々なフィールドでバス釣りが楽しめるのが愛知県の魅力だ。
三重県
近隣には世界最大のブラックバスが釣れた”琵琶湖”や陸っぱりの人気フィールド”大江川”があるため県外まで足を延ばすことの多い三重県のバサー。確かに好フィールドといえる釣り場は少ないが”君ケ野ダム”や”青蓮寺湖”、”三瀬谷ダム”などではアルミボートがあればグッと釣りの幅が広がりバス釣りを楽しむことができる。また”七色ダム”は隣接する奈良県の”池原ダム”と並びビックバスで知られ、平成22年4月10日に71㎝・9140g、ルアーでの日本記録が出たことでも有名だ。
奈良県
奈良県におけるバス釣りと言えばリザーバーでの釣りだろう。特に池原ダムとその下流に位置する七色ダムはビックバスが釣れることで有名でナナマルもキャッチされている。他にも奈良県では多くのダムでバス釣りを楽しむことができ、レンタルボート店のあるダムや陸っぱりから釣りやすいダムもあるのでスタイルに合わせて楽しめる。
スポンサーリンク
京都府
京都市近郊にはメジャーフィールドと呼べるような釣り場は見当たらず、多くのバサーは琵琶湖まで足を伸ばしバス釣りを楽しんでいる。桂川や宇治川などもバス釣り場として知られているが遠方からわざわざ訪れる人は少ない。また亀岡市や京田辺市にもバスの釣れる野池があるようだがこちらも地元の人が楽しむ程度と言っていいかもしれない。琵琶湖から離れ京都府北中部を見てみると大野ダムや日吉ダムが有名なバス釣り場となっておりレンタルボートなども整っている。
大阪府
大阪府におけるバス釣りの環境は年々厳しさを増しており、大阪南部を中心に数多くの野池があるがその大部分で釣り禁止や水抜きの処置がとられている。しかし厳しい環境ではあるがバスの棲息する野池を発掘するのもバス釣りの楽しみであり、もしネット上に公開されていないポイントを見つけたら自分たちだけの秘密にして楽しんでもらいたい。次のページでは淀川や有名リザーバーなど、すでにメジャーとなっている釣り場を紹介したい。
和歌山県
大阪からも近く人気のリバーフィールド”紀ノ川”、数少ないブラックバスの管理釣り場”桜池”、豊かな自然の中で釣りが楽しめる”合川ダム”や”七川ダム”などが和歌山県における人気のバス釣り場となっている。しかし自然豊かな和歌山県ではこの他にもまだまだ公になっていない野池などが多数あるようなので自分の足で開拓していくのも面白いかもしれない。
その他釣り場一覧
スポンサーリンク