2020年の東海地方の釣果情報を掲載しています。
スポンサーリンク
このページでは皆様からご投稿していただきました釣果情報を掲載しています。面倒な登録は一切不要なため、ぜひお気軽にご投稿ください。また皆様の釣行の備忘録としても、ご活用していただければ幸いです。
キスが一匹だけ釣れました。カレイ狙いでしたが・・・。
船着き場下流の捨て石周りで何とか1匹・・・、やはりかなり渋かったです。
まさかのマイクロハゼが数匹のみ。周囲の釣り人も渋かったようです。このポイントでのハゼ釣りは終盤かも。
タチウオが釣れていると聞き深夜3時から電気ウキで狙いましたが釣れず。周囲も釣れていませんでした。早朝ショアジギをしてみましたが40gのジグでエソのみ。土産確保のためサビキ釣りもしましたがサビキも無反応。この日は周囲の家族連れもサビキで釣れず早帰りする人も。カワハギがサイズは小さいですが釣れていました。
朝から堤防から沖向いてちょい投げでキス。あたりは最初だけで後は無反応。場所を港内に変えてサビキにするとサッパが沢山。必要な分だけ釣って帰りました。
釣り場:立田大橋の船着場
下潮狙いで開始。15匹の釣果には消化不良気味。何処にでも共通するのだが、釣り場にゴミが目立つのは残念。本日も壊れたリールやら仕掛けのビニルゴミなどが目立った。
午前中は流れ込みに20~30ほどのバスが虫ワームにバイトしましたがミスバイトに終わり場所を移動し、昼間戻ってきてピーカン無風で橋の下あたりにはバスの群れが現れ、ミドストでねいねちすると40ぐらいのバスが食いついてきて上げましたが、バス落としてしまいサイズは測ることができませんでしたが20~40ほどのバスを沢山生息していました。
ツバス1、カマス1、小サバ3、ハゼ、キス、フグ×3
朝から昼の間に釣れました。水深が浅いのにツバスが釣れてびっくりです。
サーフにてジェットテンビンで遠投して2時間ほどでキス5尾。針は7号を使用。アタリ自体はほぼ1投ごとにありましたが乗らず、一番尻の針に1尾だけかかる感じでした。サイズは良かったです。
50オーバーのマゴチ
西側寄り角で釣りました(´・ω・`)
シーバスロッドでのちょい投げで12cmほどの抱卵したピンキスが釣れました。エサは石ゴカイです。このポイントは風に弱いため風速3mの南風でしたが、南堤防東向きはあたりが取れない状態で、南堤防先端から北向きにキャストしました。針掛かりしないアタリが多かったのでキスのサイズが小さいのかもしれません。針は7号を使用。ルアーではマゴチも釣れてました。
シーバスロッドでのちょい投げで15cmほどの小型のキスがよく釣れました(常連さんは朝の短時間で2桁釣って帰って行きました)。すぐ手前で釣れるので夏休みの釣りにおすすめです。エサは石ゴカイです。外道でゼンメも釣れました。河口部でのハゼは9月頃からがいいようです。
西波止の付け根でサビキ釣り。6時頃より1時間ほどで21cmまでのサバが14匹、14cmくらいアジが2匹釣れました。サバは表層、アジは1ヒロ~2ヒロくらいで釣れました。サッパも釣れましたがリリースしました。
30cm弱のコノシロが底で入れ食い、ママカリは中層でよく釣れました。サバは19cmのが1匹のみ。コノシロとママカリは卵を持っていました。サバは大きくなって移動してしまったのか?仕掛けは安物のピンクサビキ3号です。
サビキ釣りで13cmほどのアジが4匹、19cmほどのサバが9匹、12cmほどのカタクチイワシが7匹釣れました。タナは表層から2ヒロ?ほどで、アジも底では釣れず2ヒロ?ほどで釣れました。
南波止先端内側でサビキ釣り。サッパが釣れました。
朝10時頃より子供とサビキ釣り。すぐ足下で13cmほどのアジ5匹と14cmのサバが1匹、13cmほどのママカリが多数釣れました。アジを釣りたかったのですが足元は水深がそれほどなく、底を狙ってもタナが混在しておりママカリが多く掛かり苦戦。ママカリは産卵期のようで卵をもっていました。
またまた子供とサバ釣り。14~17cmのサバが釣れました(サッパも2匹)。8時スタートでしたのでポツポツでしたが、朝一はもっと釣れたようです。また以前は表層で釣れていたのですが、大きくなったためか2ヒロ~3ヒロあたりで釣れました。
11.5-15cmのサバが良く釣れました。2週間前より少し大きくなったようです。最初は安物の4号サビキを使用したのですが食いが悪く、がまかつのサビキ、ピンクスキン3号に替えると各段に食いが良くなりました。
大雨の直後で海がかなり濁っており、酸欠のためか瀕死のコウイカが浮いていました。網ですくいました。
ちょっとの時間に釣りに行きました。頂いた命、自分で食べれる分釣ってきました??
9-13cmの小サバが良く釣れました(ママカリとコノシロも1匹づつ混じりました)!仕掛けは小アジサビキのピンク3号。アミエビを撒けば足元の表層で簡単に釣れるので子供との釣りにもおすすめです。
夕マズメにワタリガニが掬えました。甲幅20cmほどです。かなり挟む力が強いようで常連さんはニッパーでハサミの上を切っていました。また夜になると投光器を使いカニを寄せていました。ワタリガニは梅雨明けくらいが盛期のようです。コウイカもGW明けくらいから釣れ始め、投光器の光で寄せてウキ釣りで釣るようです。スッテに甘エビなどをつけるようです。
コノシロとママカリが釣れました。タコも好調のようです。
詳細ブログへ
今日は久しぶりに来ました。コロナで自粛令がでてますが来てしまいました。昼12時ぐらい名もなき12センチほどのホッパーできました。ひさびさの感触に感動した。36センチです。
30センチくらいのクソデカイ蟹が釣れました。
ぶっこみで釣れました。
電気ウキで根魚がほぼ入れ食いでした。何匹が大きいのが釣れて、一番大きいのはこのたけのこメバルでした。サイズは29センチです。
釣り初心者ですが、3回目の釣りでやっと30cm超えのクロソイ!
まさかの胴突き仕掛けで40センチオーバーのシーバスが釣れました。他にも投げ釣りで20センチ台のセイゴなど、魚影は、それなりに濃いように感じました。
仕事帰りに軽く釣行に行きました。時期的に“ひいか”狙いの方が数名居ましたが、まわってきてない様子。夕まずめにかかる時間帯だったので青虫のぶっ込みで“穴子”狙い!数分でチリンチリン。っと。セイゴが息良いよく遊んでくれました!釣果セイゴ5匹穴子6匹2時間の釣果です。
昼の15時から19時まで釣りを行いました。探り釣りで根魚がたくさん釣れ、写真の他にもちびカサゴが大量に釣れました。あと投げ釣りも行いましたが、フグが大量にかかるので注意です。
スポンサーリンク