三重・愛知釣り情報、釣り広場.com

スポンサーリンク

ショアジギング入門

ショアジギングの魅力
 ショアジギングの魅力はなんといっても防波堤や海岸などからハマチやサゴシ、カツオからシイラまで、驚くような大物と出会えることです。これらの魚を初めて釣った際は、そのパワーに興奮すること間違いなし!
  40cm前後の魚でしたらシーバスロッドでも充分に代用できますのでぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょう?今回は40cm前後の魚を狙う場合(小型)とそれ以上の魚を狙う場合でポイントを分けてタックルの紹介をしたいと思います。
ポイントと季節
 ショアジギングの対象となる回遊魚が釣れる季節は主に春~秋です。このショアジギングでは回遊魚がまわってこないと釣りになりませんし、回遊してくるポイントも限られますのでしっかりと情報収集をしてから釣行されることをおすすめします。
タックル
竿
 シーバスロッドでもショアジギロッドでもショアジギはできますが、重要なのは使うジグに合わせた竿を使うこと。ロッドにはロッドウエイトなどが記載してありますが、実際に投げてみないとどの程度の重さまで投げれるか詳しくは分かりません。私の保有しているシーバロッドはMAX28gですが、無理なく投げれるの21gくらいかなぁと感じています。また私の保有しているショアジギロッドはMAX60gなのですが、60gは余裕で投げることができ、もっと大きいのもいけそうです。
 40cm前後の小型回遊魚でしたら14g~28gまでのジグで充分つれますのでシーバスロッドでも充分ですが、それ以上を狙うとなると40g~120gのジグを投げれるショアジギロッドが必要になってくると考えています。大物でも小さいジグに喰ってきますが、やはり大きい魚は潮が早く水深のあるポイントにいますから(持論)大きなジグになります。長さは体力に合わせて9f~11fくらいと使うとよいと思います。
リール
 
3500番以上のリールを使います。40cm前後まででしたら4000番までで充分ですが、それ以上を狙うとなると4500番以上が欲しいです。しかし4500番以上はグッと高価になりますので、私は4000番のリールで頑張っていますo┤*´Д`*├o
道糸
 小型を狙う場合はPE1~1.5。大型を狙う場合はPE2~3号を使っています。私は飛距離を重視するためPE2号を使用しています。
リーダー
  リーダーを太くしても飛距離や喰いに影響が少なく、かつ根ずれに強くなるというメリットが大きいので太めを使っています。小型狙いでしたら4号~7号それ以上でしたら10号~12号
メタルジグ
 こちらはベイトの大きさに大きさに合わせて選びます。大きめのジグを使っているとナブラがたっていても釣れない事も(´д`ι) しかし小さいジグでは底がとれないことも・・・(・∀・i)タラー・・・
基本はギリギリ底のとれる重さで、喰いが悪ければサイズを下げていくというのがおすすめです。
 私はナブラが立ちまわりの釣り人が30cmクラスのツバスを釣り上げる中、一人釣れず、ナブラが収まってしばらくしてから50cmオーバーのハマチをゲットしたこともありました。本来は小さいジグにチェンジすべきだったかもしれませんが(笑)

その他

巻き方:出来る限り早く巻きます(゚Д゚;)
私のよくヒットするパターンは高速でのジャカジャカ巻きか大きくシャクリながら高速巻きです。
結束部:PEとリーダーの結束部分で切れてしまうほど悲しいものはありません・・・大型になると電車結びでは切れることがありますので、私はSFノットで結んでいます。
絞め方:小さい魚はそのまま氷締めをするためクーラーボックスにいれますが大型の魚をそうはいきません(クーラーのサイズや氷がすぐに溶けてします為)やはり包丁を持って行き神経抜きするのが一番。
取り込み方:私の場合は絶対にラインのテンションを緩めないようにしています(バレないように)。ポンピングの際もそれ以上のスピードをリールを巻くことを意識しています。
また基本は竿をたててロッドのしなりを活かすことにより楽に寄せれます(磯ぎわなどは根ずれ注意!)。
捌き方:小さい魚は胸ビレから頭を落としますが、大きい魚はエラから頭を落とし、胸ビレ部分からカマを取ります。また頭も半分に割って煮付けにできます。
手袋:重いルアーを投げると人差し指にかなりのダメージが来ます。必ずグローブをつけるようにしています。

関連記事はこちら